薬局案内

会社名
株式会社 プラス調剤薬局
代表者名
代表取締役 西浦 有祐
住所
〒420-0911
静岡県静岡市葵区瀬名3丁目38-5
事業内容
調剤薬局
電話番号
054-208-6226

店舗案内

プラス調剤薬局

所在地〒420-0911
静岡県静岡市葵区瀬名3丁目38-5
電話番号
054-208-6226
駐車場5台
LINEで処方せん送信
プラス調剤薬局

営業時間

■営業時間
8:30~18:30
水曜・土曜 8:30~13:00

■休業日
水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

アクセス

バス

  • 竜爪山線バス 西奈小学校前停留所下車 徒歩1分

  • 静岡駅から約20分

※当薬局では、以下の取り組みを実施しています。

①オンライン資格確認システムを通じて患者の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用しています。

②マイナンバーカードの健康保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

③電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用するなど、医療DXに係る取り組みを実施しています。

フレンド薬局

所在地〒421-2114
静岡県静岡市葵区安倍口新田257-7
駐車場3台
LINEで処方せん送信
フレンド薬局

営業時間



■営業時間
8:30~18:30
曜・土曜 8:30~13:00

■休業日
木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

アクセス

バス

  • 美和大谷線 足久保団地行バス
    安倍口新田停留所下車 徒歩1分

  • 静岡駅から約20分

※当薬局では、以下の取り組みを実施しています。

①オンライン資格確認システムを通じて患者の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用しています。

②マイナンバーカードの健康保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

③電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用するなど、医療DXに係る取り組みを実施しています。

フローラ薬局

所在地〒421-2115
静岡県静岡市葵区与左衛門新田39-4
駐車場1台
LINEで処方せん送信
フローラ薬局

営業時間



■営業時間
8:30~18:30
木曜・土曜 8:30~13:00

■休業日
木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

アクセス

バス

  • 美和大谷線 足久保団地行バス
    下与北停留所下車 駅前

  • 静岡駅から約20分

※当薬局では、以下の取り組みを実施しています。

①オンライン資格確認システムを通じて患者の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用しています。

②マイナンバーカードの健康保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

③電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用するなど、医療DXに係る取り組みを実施しています。

ひまわり薬局

所在地〒420-0871
静岡県静岡市昭府2-1-14
駐車場共同駐車場
LINEで処方せん送信
ひまわり薬局

営業時間


午前


午後


■営業時間
午前 9:00~13:00
午後 14:00~17:00

■休業日
水曜午後・木曜・土曜午後

日曜・祝日

アクセス

バス

  • 美和大谷線 足久保団地行バス
    新伝馬停留所下車 徒歩2分

  • 静岡駅から約15分

※当薬局では、以下の取り組みを実施しています。

①オンライン資格確認システムを通じて患者の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用しています。

②マイナンバーカードの健康保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

③電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用するなど、医療DXに係る取り組みを実施しています。

オリーブ薬局

所在地〒421-0911
静岡県静岡市葵区瀬名3丁目38-4
駐車場5台
LINEで処方せん送信
オリーブ薬局

営業時間

■営業時間
8:30~18:00
水曜・土曜 8:30~13:00

■休業日
水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

アクセス

バス

  • 竜爪山線バス 西奈小学校前停留所 徒歩1分

  • 静岡駅から約20分

※当薬局では、以下の取り組みを実施しています。

①オンライン資格確認システムを通じて患者の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用しています。

②マイナンバーカードの健康保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

③電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用するなど、医療DXに係る取り組みを実施しています。